ブログ

2018.09.29

頭痛(鍼灸その2)

 東洋医学(中医学)では、体の外側から影響を受けて起こる頭痛と、体の内側(感情など)の過度な変化によって引き起こされる頭痛に大きく分けられる。

 今回は、体内の異常が引き起こす頭痛について見ていきたい。臨床上では、このタイプが多いように思う。

 感情のコントロールができなくなり起こる頭痛:怒ったり、喜んだり、悲しんだり、過度な感情により体にストレスがかかり、体に障害が出てくることがあります。せわしなく落ち着かない人。落ち着くことのできない人。イライラして怒りやすい人。などに多く見られるようです。肩コリや眩暈、不眠などを伴うこともあります。

 栄養などが不足したために起こる頭痛:胃腸の働きが弱かったり、もともと元気のない人に見られる。栄養不足だったり血の気がなく元気がないため、頭部に栄養を送ることが出来ずに起こると考えられます。疲れると頭痛が強くなったり、眩暈を起こすこともあります。

 体に水分の多い人がかかりやすい頭痛:梅雨の季節や天気の悪い時に悪化しやすい傾向にある。体は重だるかったり、小便が少なく、軟便傾向にあるようだ。体の過剰な水分を上手に排出できないことから起こる、頭を締めつけるような痛みのこともある。

 血の流れが悪いために起こる頭痛:生理前の女性に多く見られる。針で刺すような痛みがあることも特徴的。また、打撲などの頭部外傷や長期臥床によって血行が良くなく起こることもあるようだ。

 虚弱体質や体の機能低下のために起こる頭痛:頭が空虚な感じで痛み、眩暈を伴うこともある。足腰がだるかったり、精神疲労、耳鳴り、不眠、夢を多く見たり、どちらかというと、高齢者に多く見られるようだ。

 内傷性の頭痛は、上記5タイプほどに分けれるが、原因が一つの時もあれば、混合されてる場合もある。自分がどのような性格、身体で、どのような不調があるかを探るのも一つの解決策になるのではないか。少し参考にしていただければと思います。前回までは、施術の際、どのようなことをするかを簡単に紹介しましたが、今回は、割愛させていただきます。

 

 頭痛の施術の場合、首、肩、肩甲骨周囲、背部の筋肉に異常があることが多い。9月6日の記事の緊張型頭痛。いわゆる、「肩コリ」と呼ばれる症状を伴う頭痛がこれにあたります。次回は、その「肩コリ」について考えてみたいと思う。

 

 

齊藤はりきゅう整骨院ブログ Facebook